引き続きケラレ魚眼ちゃんで遊んでいる

先日から引き続きまだAPS-C魚眼レンズAT-X 107をフルサイズで使い、ケラレた写真を撮って遊んでいます。楽しい。ピーピングトムごっこ。Peepingtom.

合成みたいですが合成ではないです。色の加工とかはしてるけども。

写る範囲も広すぎて正面向いて普通に構えても自分の足と空が入ります。凄まじい広さ。

縦位置で持つと自分の左手が写りまくりました。なんてこった。

昔流行った動物たちの鼻のアップ写真とか撮りたいなぁ。

人間でやるとどうしても歪んだ顔があまり可愛らしくは見えないのでねぇ…。

話いきなり変わりますがピーピングトムって皆さん知ってますか?

僕は知りませんでした。ちょっと前に調べて知りました。

Peeping Tom(ピーピングトム)とはですね、俗語で「覗き見野郎」って意味なんだそうです。日本の「出歯亀」と同じような感じですね。「でばがめ」って単語は意味が広くなっているような気がしますが。

ケラレてる写真が覗き見みたいだなぁと思い、そういや覗き見って英語でなんて言うんでしょうと思って検索したら出て来たトム。覗きはピーピングか、と思ったのにやたらトムがくっついて出てくる。覗き見トム。誰?

んで調べてみたら何やら昔あった出来事?伝説?言い伝え?的なのがあって出来た単語みたい。

長くなるので適当にサラッと説明しますと、

圧政で街の人を苦しめる領主である夫を諌めようとした心優しい夫人が、その夫に「お前が全裸で馬に乗って街一周したらお前のいう事聞いてやるよ」って言ったので、夫人は街の人らに「家に入って外見ないでね」と伝えて裸で馬に乗って一周。領主は宣言通り圧政を辞めてました。ちゃんちゃん。

でも一人覗き見してたトムって男がいたんだけど天罰で目がつぶれました。ちゃんちゃん。

ってな話です。これ自体事実じゃないとか天罰じゃなくて死刑にされたとか実は裸じゃなかったとか諸説あるみたいですが大体こんな感じ。

だからどうしたって話ですけどもね。

でも日本で同じような意味を持つ「出歯亀」も同じような作りだから面白くないです?

たしか「出っ歯の亀太郎」ですよね?覗き趣味の殺人犯?だったかなんか由来のはず。曖昧。しかもこれまた諸説あったはず。覗き見トム、覗き見亀太郎。友達になればいいね。

自分の名前がこう何年も先まで残るってのはどういう気持ちなんだろうかね。

よくない意味すぎるから当然嫌か。土座衛門とかもどうなんでしょう。

自分の名前が不名誉な形で残らんように生きていかねばねぇ。